小円筋とは?肩関節の安定を支える重要な筋肉

小円筋の位置と役割を解説する図 筋肉辞典
小円筋の位置と役割を解説する図

はじめに

小円筋は肩甲骨の外側から上腕骨につながる小さな筋肉で、肩の安定性を保つ「ローテーターカフ(回旋筋腱板)」のひとつです。主に腕を外に回す「外旋」や肩関節を安定させる働きを担っています。普段の生活ではあまり意識されませんが、硬くなると肩の動きに制限が出たり、肩こりや腕のだるさにつながることがあります。

起始・停止・作用・神経支配

  • 起始:肩甲骨の外側縁
  • 停止:上腕骨大結節の下部
  • 作用:肩関節の外旋・内転、肩関節の安定化
  • 神経支配:腋窩神経

緊張すると出やすい症状

  • 肩の後ろ側の張りや痛み
  • 腕を外に回しにくい(背中に手を回す動作がつらい)
  • 四十肩・五十肩のような可動域制限
  • 肩甲骨まわりのだるさ
  • 首や肩のこりの悪化

日常生活への影響

小円筋が硬くなると、腕を後ろに回す動作が制限され、背中のファスナーを上げる、髪を後ろで結ぶといった動作がしづらくなります。また肩甲骨の可動域が狭まり、姿勢が悪化しやすく、肩こりや首こりを引き起こすこともあります。スポーツでは投球動作やラケット競技で肩の動きに影響が出やすく、パフォーマンス低下にもつながります。

効果的なストレッチ方法

小円筋をほぐすには、肩を「内旋させる動き」で伸ばすのが効果的です。

  1. 壁や柱の横に立ち、ストレッチしたい方の腕を肩の高さで壁に当てる。
  2. 手のひらを壁につけたまま、身体を前にひねっていく。
  3. 肩の後ろから外側にかけて伸びる感覚を意識しながら、20〜30秒キープ。
  4. 呼吸を止めずにリラックスして行う。

また、テニスボールを肩甲骨の外側に当てて体重をかけ、筋膜リリースをするのも効果的です。

まとめ

小円筋は小さな筋肉ですが、肩の安定や外旋の動きに欠かせない存在です。硬くなると日常の動作やスポーツのパフォーマンスに影響を与えるため、定期的なストレッチやセルフケアが重要です。肩の健康を守るために、小円筋のケアを習慣にしていきましょう。

アクセス案内

整体サロン縁jointは、京都市中京区堺町通りにあります。
阪急「烏丸駅」地下鉄「四条駅」から徒歩約3分、錦市場からはすぐ。

店名:整体サロン 縁joint

住所:〒604-8123 京都府京都市中京区八百屋町538-1日宝堺町錦ビル3階1号室

営業時間:11時~21時 (19時以降は完全予約制のため最終受付18時30分)

定休日:木曜日

友だち追加

コメント