大円筋とは?肩の動きをサポートする筋肉

大円筋の位置と役割|肩の動きを支える筋肉 筋肉辞典
大円筋の解剖イラスト。肩甲骨下角から上腕骨につながり、肩の内転・伸展・内旋を担う筋肉を示している。

はじめに

大円筋は肩甲骨の下角から上腕骨につながる筋肉で、肩を後ろに引いたり内側にひねる動作を助ける働きを持っています。広背筋と似た作用を持つため「小さな広背筋」とも呼ばれ、姿勢の保持や腕の力強い動きに欠かせない筋肉です。

起始・停止・作用・神経支配

  • 起始:肩甲骨下角(後面)
  • 停止:上腕骨小結節稜
  • 作用:肩関節の内転・伸展・内旋
  • 神経支配:肩甲下神経

硬くなったときの症状

  • 腕を後ろに回しにくくなる
  • 肩甲骨の下あたりに張りや痛みが出る
  • 肩や背中が丸まりやすくなる
  • 重い荷物を持つと肩や腕に違和感が出やすい

日常生活への影響

大円筋が硬くなると、後ろポケットに手を入れる、洗濯物を干す、バッグを背負うなどの動作がスムーズにできなくなります。また、猫背や巻き肩の姿勢を助長するため、肩こりや背中の張りにもつながります。肩の可動域が制限されると、スポーツやトレーニングにおいてもパフォーマンス低下を招きやすくなります。

効果的なストレッチ方法

大円筋を伸ばすには「バンザイストレッチ」が効果的です。

  1. 床に座り、両手を前に伸ばした状態で四つ這いになります。
  2. そのまま両腕を前に滑らせ、胸を床に近づけていきます。
  3. わきの下から背中にかけて伸びを感じたら、20〜30秒キープしましょう。

呼吸を止めずにリラックスして行うことで、大円筋の柔軟性が高まり、肩や背中の動きが改善されます。

まとめ

大円筋は肩の動きや姿勢を支える重要な筋肉です。硬くなると肩や背中の動きに制限が出やすく、肩こりや猫背の原因にもなります。日常の中でストレッチを取り入れることで、肩の健康と正しい姿勢を維持しやすくなります。

アクセス案内

整体サロン縁jointは、京都市中京区堺町通りにあります。
阪急「烏丸駅」地下鉄「四条駅」から徒歩約3分、錦市場からはすぐ。

店名:整体サロン 縁joint

住所:〒604-8123 京都府京都市中京区八百屋町538-1日宝堺町錦ビル3階1号室

営業時間:11時~21時 (19時以降は完全予約制のため最終受付18時30分)

定休日:木曜日

友だち追加

コメント