暑さが本格化するこの時期、「なんだか体がだるい」「疲れが抜けにくい」そんな声をお客様からもよく耳にします。
今日は、そんな夏の疲れをやわらげる「食事の工夫」についてご紹介します。整体と組み合わせることでより元気な身体を目指せますよ!
暑さで消耗する栄養素とその影響
暑い日が続くと、汗とともに大切なミネラルやビタミンが体から流れ出てしまいます。特に失われやすいのは以下の栄養素です。
ナトリウム、カリウム、マグネシウム(水分バランスの調整に必要)
ビタミンB6,ビタミンC(疲労回復や免疫力に関わる)
これらが不足すると、身体がだるく感じたり、集中力が落ちたり、食欲も低下しがちです。
また、内臓の疲れや自律神経の乱れにもつながり、整体の現場でも「胃腸の冷え」や「背中の張り」などとして現れることもあります。
疲労回復におすすめの食材とメニュー
夏の疲れをとるには、身体が喜ぶ栄養をしっかり補うことが大切。ここでは、おすすめの食材と簡単なメニューをいくつかご紹介します。
レモン、梅干し(クエン酸)
→ 疲労物質である乳酸の分解をサポート。
例 梅おろし冷やしうどん
青魚(サバ、イワシ)
→ DHAやEPAが体の炎症を抑え、疲れをとりやすくします。
例 サバの味噌煮+玄米ごはん
モロヘイヤ、オクラ
→ ネバネバ成分が胃腸に優しく、夏に不足しがちな栄養もたっぷり。
例 オクラ納豆丼、モロヘイヤのおひたし
卵、納豆、豆腐
→ 良質なたんぱく質とビタミンB群を手軽に摂取できます。
例 冷ややっこ+温玉+刻みネギ
まとめ
夏は汗をかいたりすることで他の季節よりも身体から栄養が出ていく季節でもあり、そのため身体の疲労やいつもは感じない身体の辛さ等が出てきやすい時期でもあります。外からのアプローチだけでなく内からのアプローチもしていくことで身体はどんどん変わっていきます。
だからこそ、日々の食事がとても大切になってくるので皆さんも毎日の食事でしっかり栄養も意識して食事を楽しんでください!!
コメント