
はじめに
縫工筋は大腿前面を斜めに走る、人体で最も長い筋肉です。股関節と膝関節をまたぐため、歩行や階段の昇り降り、あぐらをかくといった動作に欠かせません。普段から座りっぱなしや足を組むクセがある方は縫工筋が硬くなりやすく、股関節や膝の違和感につながることがあります。
起始・停止・作用・神経支配
- 起始:上前腸骨棘
- 停止:脛骨内側面(鵞足部)
- 作用:股関節の屈曲・外旋・外転、膝関節の屈曲
- 神経支配:大腿神経(L2-L3)
硬くなると出る症状
- 太ももの前面や内側の張り
- 股関節を開きにくい
- 膝の曲げ伸ばしに違和感
- あぐらや正座がつらい
日常生活への影響
縫工筋が硬くなると、歩行時に足がスムーズに運べなくなったり、立ち上がるときに股関節や膝の違和感を感じやすくなります。特に長時間のデスクワークで足を組む習慣がある人は要注意です。縫工筋は大腿四頭筋やハムストリングスとも協働するため、これらの筋肉が硬いと膝や股関節への負担がさらに大きくなります。
効果的なストレッチ
縫工筋を伸ばすには、股関節を外側に開きながら膝を伸ばす姿勢が効果的です。床に座り片脚を伸ばし、もう一方の足を外側に倒してかかとをお尻の近くに置きます。その状態で上体をゆっくり前に倒し、20〜30秒キープしましょう。深呼吸をしながら無理のない範囲で行うのがポイントです。併せて大腿四頭筋やハムストリングスをストレッチすると、股関節や膝の可動域がさらに広がります。
👉その他のストレッチはInstagramをご覧ください
まとめ
縫工筋は股関節と膝の動きをサポートする重要な筋肉です。硬くなると歩行や日常動作に違和感を生じやすくなるため、定期的なストレッチで柔軟性を保つことが大切です。また、関連する大腿四頭筋やハムストリングスも一緒にケアすることで、よりスムーズな動作と膝・股関節の負担軽減につながります。
アクセス案内
整体サロン縁jointは、京都市中京区堺町通りにあります。
阪急「烏丸駅」地下鉄「四条駅」から徒歩約3分、錦市場からはすぐ。
店名:整体サロン 縁joint
住所:〒604-8123 京都府京都市中京区八百屋町538-1日宝堺町錦ビル3階1号室
営業時間:11時~21時 (19時以降は完全予約制のため最終受付18時30分)
定休日:木曜日
コメント