骨格に関する基礎知識|身体を支える土台を知ろう

身体を支える骨格の仕組みを説明するイメージ 基礎知識

はじめに

私たちの体は、約200本以上の骨で構成されています。これらの骨は単に体を支えるだけではなく、運動や内臓の保護、血液の生成など、健康に欠かせない役割を担っています。今回は、骨格の基礎知識を整理してみましょう。

骨格の主な役割

  • 身体を支える:姿勢を保持し、形をつくる。
  • 運動を可能にする:筋肉と関節が連動して動きを作る。
  • 内臓を守る:頭蓋骨が脳を、肋骨が心臓や肺を保護する。
  • 血液をつくる:骨髄で赤血球や白血球を生成。
  • カルシウムを蓄える:骨はカルシウムの貯蔵庫として機能。

骨の分類

  • 長骨(大腿骨・上腕骨など):長くて強度があり、体を支える。
  • 短骨(手根骨・足根骨など):小さくて動きを補助。
  • 扁平骨(肩甲骨・頭蓋骨など):内臓を守る役割。
  • 不規則骨(脊椎・顔面骨など):複雑な形で多様な機能を担う。

骨と不調の関係

  • 姿勢の歪みや骨格バランスの崩れは、筋肉の緊張や関節の負担につながります。
  • 骨密度の低下は、骨粗しょう症や転倒時の骨折リスクを高めます。
  • 背骨のゆがみは、腰痛・肩こり・頭痛といった慢性的な不調にも直結します。

日常生活への影響

骨格のバランスが乱れると、姿勢が崩れやすくなり、疲れやすさや呼吸の浅さにもつながります。デスクワークやスマートフォンの長時間使用など、日常の習慣が骨格に負担をかけているケースは少なくありません。

骨格ケアのポイント

  • 正しい姿勢を意識する:座り方・立ち方を見直す。
  • 適度な運動:ウォーキングやストレッチで骨と筋肉を動かす。
  • 栄養補給:カルシウム・ビタミンD・タンパク質をしっかり摂取。
  • 整体やセルフケア:骨格の歪みを整えるケアを取り入れる。

まとめ

骨格は、体の土台であり健康を守る重要な要素です。骨の役割や仕組みを理解し、日々の姿勢や生活習慣を整えることで、肩こりや腰痛などの不調予防にもつながります。

アクセス案内

整体サロン縁jointは、京都市中京区堺町通りにあります。
阪急「烏丸駅」地下鉄「四条駅」から徒歩約3分、錦市場からはすぐ。

店名:整体サロン 縁joint

住所:〒604-8123 京都府京都市中京区八百屋町538-1日宝堺町錦ビル3階1号室

営業時間:11時~21時 (19時以降は完全予約制のため最終受付18時30分)

定休日:木曜日

友だち追加

コメント