腹横筋を鍛えて体幹安定!腰痛予防&姿勢改善の簡単トレーニング」

腹横筋の働きで体幹が安定した姿勢の比較図。 基礎知識

はじめに

腹横筋はお腹の奥にあるインナーマッスルで、体幹の安定や腹圧の維持に重要な筋肉です。姿勢を支え、腰や背中の負担を軽減する役割があります。普段あまり意識されにくい筋肉ですが、弱くなると腰痛や猫背の原因になりやすく、日常生活の動作にも影響します。

起始・停止・作用・神経支配

  • 起始:腰椎横突起、腸骨稜、肋骨下部、胸腰筋膜
  • 停止:白線(腹直筋の前方の腱膜)
  • 作用:腹圧の保持、体幹の安定、呼吸補助(特に呼気時)
  • 神経支配:胸腰神経(T7〜L1)

緊張したときの症状

  • 腰痛や骨盤周囲の不安定感
  • 下腹部の硬さや違和感
  • 姿勢が前傾気味になる
  • 息苦しさや呼吸が浅くなる

日常生活への影響

腹横筋が弱まると、腰や骨盤周囲の安定性が低下し、歩く・立つ・座るなどの基本動作で腰に負担がかかります。特にデスクワークや立ち仕事で長時間同じ姿勢をとる人は、腹横筋の働きが弱いと腰痛や肩こりが起こりやすくなります。また、呼吸が浅くなりやすく、疲れやすい体質になることもあります。

効果的なストレッチ・トレーニング

腹横筋はストレッチよりも「軽くお腹を凹ませる意識」を持ったトレーニングが効果的です。

  • ドローイン:仰向けで膝を立て、息を吐きながらお腹を背中に押し込むように凹ませ、5〜10秒キープ。ゆっくり息を吸いながら戻す。
  • プランク(初級):肘と膝で体を支え、腹横筋に力を入れて体幹を安定させる。

これらを日常的に取り入れることで、腹横筋が働きやすくなり、腰痛予防や姿勢改善につながります。

まとめ

腹横筋は体幹の奥にある重要なインナーマッスルで、腰痛予防や姿勢改善に欠かせません。弱くなったり硬くなったりすると、腰や骨盤に負担がかかりやすくなるため、日常的にドローインや軽い体幹トレーニングで筋肉を働かせることが大切です。

アクセス案内

整体サロン縁jointは、京都市中京区堺町通りにあります。
阪急「烏丸駅」地下鉄「四条駅」から徒歩約3分、錦市場からはすぐ。

店名:整体サロン 縁joint

住所:〒604-8123 京都府京都市中京区八百屋町538-1日宝堺町錦ビル3階1号室

営業時間:11時~21時 (19時以降は完全予約制のため最終受付18時30分)

定休日:木曜日

コメント