
はじめに
股関節外旋筋群は、股関節を外にひねる動きを担う深層筋群で、梨状筋、大腿方形筋、内閉鎖筋、外閉鎖筋、上双子筋、下双子筋から構成されます。
これらの筋肉は股関節の安定性を高め、歩行や立位姿勢をサポートします。硬くなると股関節の可動域が狭まり、腰やお尻の奥に不快感や坐骨神経痛のようなしびれを引き起こすことがあります。
股関節外旋筋群の主な筋肉
- 梨状筋:仙骨前面 → 大腿骨大転子上縁/外旋・外転/仙骨神経叢
- 大腿方形筋:坐骨結節外側縁 → 大腿骨転子間稜/外旋・内転/仙骨神経叢
- 内閉鎖筋:閉鎖膜・閉鎖孔内面 → 大腿骨転子窩/外旋/仙骨神経叢
- 外閉鎖筋:閉鎖膜・閉鎖孔外面 → 大腿骨転子窩/外旋/閉鎖神経
- 上双子筋:坐骨棘 → 大腿骨転子窩/外旋/仙骨神経叢
- 下双子筋:坐骨結節上部 → 大腿骨転子窩/外旋/仙骨神経叢
緊張すると出る症状
- 股関節の詰まり感
- お尻の奥の鈍痛や圧迫感
- 長時間座るとお尻が痛い
- 歩幅が狭くなる、骨盤が安定しにくい
- 坐骨神経痛のしびれ(関連記事:「坐骨神経痛を徹底解説」)
日常生活への影響
股関節外旋筋群が硬くなると、座っているときや歩行時にお尻の奥に不快感が出やすくなります。特に梨状筋や下双子筋が硬直すると、腰や骨盤のバランスが崩れ、坐骨神経痛の症状が現れることもあります。日常生活での立ち座りや歩行動作がスムーズに行えなくなり、慢性的な腰痛や股関節痛の原因になることもあります。
効果的なストレッチ方法
股関節外旋筋群をまとめて伸ばす簡単ストレッチ:
- 仰向けに寝て両膝を立てる
- 片足のくるぶしを反対の膝にのせ、「4」の字を作る
- 反対の太ももを胸に引き寄せ、20〜30秒キープ
- お尻の奥に伸びを感じながら、左右バランスよく行う
※梨状筋、上双子筋、下双子筋、内閉鎖筋、外閉鎖筋、大腿方形筋の深層外旋筋群全体に効果があります。
👉その他のストレッチはInstagramをご覧ください
まとめ
股関節外旋筋群は深層の小さな筋肉群ですが、股関節の安定や歩行・立位動作に不可欠です。硬くなると腰やお尻に負担がかかり、坐骨神経痛や腰痛の原因になることもあります。日常的なストレッチで柔軟性を保つことが、股関節や腰の健康維持に重要です。
アクセス案内
整体サロン縁jointは、京都市中京区堺町通りにあります。
阪急「烏丸駅」地下鉄「四条駅」から徒歩約3分、錦市場からはすぐ。
店名:整体サロン 縁joint
住所:〒604-8123 京都府京都市中京区八百屋町538-1日宝堺町錦ビル3階1号室
営業時間:11時~21時 (19時以降は完全予約制のため最終受付18時30分)
定休日:木曜日
コメント