ラテラルライン(LL)とは?姿勢の崩れ・O脚X脚・肩の高さの左右差を整える筋膜ラインケア解説

ラテラルラインの図解 基礎知識
ラテラルラインケアの説明画像

はじめに

ラテラルラインは、体の側面を頭から足までつなぐ筋筋膜のつながりで、姿勢維持や身体の安定性を支える重要なラインです。特に立位時のバランスや、片足立ち、歩行時の左右の安定に深く関わります。このラインが硬くなると、腰の横の張りや股関節の動きの悪さ、肩の高さの左右差など、気づきにくい不調へつながることが多いのが特徴です。

ラテラルライン(LL)を構成する筋膜

※ラテラルラインに含まれる代表的な筋・筋膜

  • 外腹斜筋
  • 内腹斜筋
  • 大腿筋膜張筋(TFL)
  • 腸脛靭帯(ITB)
  • 中殿筋・小殿筋
  • 前脛骨筋
  • 腓骨筋群
  • 肋間筋
  • 外側線維の脊柱起立筋

SFLの役割

  • 左右バランスの維持
  • 体幹の側屈(横に倒す動き)のサポート
  • 骨盤と胸郭の連動をつくる
  • 歩行時の左右ブレを抑える
  • 立位姿勢の調整(肩の高さ・骨盤の傾き)

関連記事👇

LLが硬くなると起こる主な症状

  • 体幹の横の張り、くびれの左右差
  • 肩の高さが左右で違う
  • 骨盤の左右の傾き(片側に倒れやすい)
  • O脚・X脚の悪化
  • 歩行時に体が左右に揺れやすい
  • 股関節の外側の痛み・張り
  • 腸脛靭帯の緊張による膝の横の違和感

日常生活への影響

ラテラルラインが硬くなると、体の左右バランスが崩れやすくなります。片足立ちが苦手になる、立っているとどちらかに体重を預けるクセが生まれる、歩くと左右にブレるなど、無意識のうちに姿勢が不安定になり、腰痛や膝の負担につながることもあります。またデスクワークで片方に傾いた姿勢が続くとラインの緊張を強め、全身のゆがみにつながることも少なくありません。

関連記事👇

効果的なストレッチ方法

ラテラルラインのケアで重要なのは、「体の側面全体を伸ばす」意識です。

  • 立位でのサイドストレッチ
    両足を肩幅に開き、片手を頭上に伸ばしながら反対側へ体をゆっくり倒します。脇腹から股関節の外側にかけて伸びる感覚を意識し、左右それぞれ20〜30秒。呼吸を止めずに行うことがポイントです。
  • TFL(大腿筋膜張筋)ストレッチ
    伸ばしたい側の足を後ろにクロスし、体を反対側へ倒します。股関節の横〜もも外側にかけて伸びます。日常的に硬くなりやすい部分なので、特におすすめのストレッチです。
  • 脇腹〜腸脛靭帯のライン伸ばし
    横向きで寝て上の足を後ろへ引き、胸を開くようにひねると、体側のラインが全体的に伸びていきます。深い呼吸を意識しながら30秒。

👉その他のストレッチはInstagramをご覧ください

まとめ

ラテラルラインは、体の側面をつなぐ重要な筋筋膜ラインで、姿勢の安定、歩行のバランス、骨盤の左右差の改善に大きく関わります。硬さに気づきにくい部分ですが、整えることで全身の安定感が増し、不調の予防にもつながります。意識的なストレッチで日常からケアしておきましょう。

その他関連記事👇

アクセス案内

整体サロン縁jointは、京都市中京区堺町通りにあります。
阪急「烏丸駅」地下鉄「四条駅」から徒歩約3分、錦市場からはすぐ。

店名:整体サロン 縁joint

住所:〒604-8123 京都府京都市中京区八百屋町538-1日宝堺町錦ビル3階1号室

営業時間:11時~21時 (19時以降は完全予約制のため最終受付18時30分)

定休日:木曜日

コメント