咬筋(こうきん)の重要性とケア方法

顎を動かす主要な筋肉である咬筋 基礎知識
食いしばりやエラ張りに関わる咬筋のイラスト

はじめに

咬筋は顔の側面にあり、顎を動かす主な筋肉のひとつです。特に「食いしばり」や「歯ぎしり」で負担がかかりやすく、顎関節症や頭痛、首肩こりとも深く関わります。小顔の見え方にも影響するため、美容面でも注目される筋肉です。

起始・停止・作用・神経支配

  • 起始:頬骨弓(頬骨の下縁)
  • 停止:下顎角・下顎枝外側面
  • 作用:下顎を挙上し、歯を噛みしめる(咀嚼運動)
  • 神経支配:下顎神経(三叉神経第3枝)

咬筋が緊張したときに出やすい症状

  • 顎関節の痛みや開口制限
  • 側頭部やこめかみの頭痛
  • 首や肩のこり
  • 歯の摩耗や知覚過敏
  • 顔のエラ張り・むくみ感

日常生活への影響

咬筋が硬くなると、食いしばり癖が強まり、歯や顎関節へのダメージが積み重なります。また、首や肩への負担も大きく、デスクワークやストレスの多い生活で顕著になります。美容面では、エラが張って顔が大きく見える原因になることもあり、健康と見た目の両方に影響を及ぼします。

効果的なストレッチ

咬筋を緩めるには、口周りのストレッチが有効です。方法は以下の通りです。

  1. 口を軽く開け、上下の歯を少し離します。
  2. 指で頬骨の下(咬筋の位置)を軽く押さえ、円を描くようにマッサージします。
  3. そのままゆっくり口を開け、顎の関節に負担をかけない範囲で伸ばします。
  4. 1日数回、1回1〜2分程度行うと効果的です。

また、舌を上顎に軽く押し当てることで食いしばりを予防する方法もおすすめです。

まとめ

咬筋は「噛む」動作に欠かせない筋肉でありながら、ストレスや生活習慣によって過緊張を起こしやすい部位です。放置すると顎関節症や頭痛、肩こり、さらには顔の印象にも影響します。日々のセルフケアで柔軟性を保つことが、健康的でバランスの取れた身体づくりにつながります。

アクセス案内

整体サロン縁jointは、京都市中京区堺町通りにあります。
阪急「烏丸駅」地下鉄「四条駅」から徒歩約3分、錦市場からはすぐ。

店名:整体サロン 縁joint

住所:〒604-8123 京都府京都市中京区八百屋町538-1日宝堺町錦ビル3階1号室

営業時間:11時~21時 (19時以降は完全予約制のため最終受付18時30分)

定休日:木曜日

コメント