大内転筋(だいないてんきん)の重要性とケア方法|股関節の安定と内ももの柔軟性を保つために

太もも内側の大内転筋(adductor magnus)の位置と役割 基礎知識
大内転筋の起始停止と解剖学的イラスト

はじめに

大内転筋は太ももの内側に位置し、股関節を安定させる大切な筋肉です。歩行や姿勢保持、下半身のバランスに大きく関わり、特に内ももの動きや安定性を担っています。しかし、デスクワークや運動不足で硬くなると骨盤や腰に負担をかけ、股関節の動きも制限されやすくなります。

起始・停止・作用・神経支配

  • 起始:恥骨下枝、坐骨枝、坐骨結節
  • 停止:大腿骨粗線内側、内転筋結節
  • 作用:股関節の内転、股関節の屈曲・伸展の補助
  • 神経支配:閉鎖神経、大腿神経(後部は坐骨神経も関与)

緊張したときに出やすい症状

  • 股関節の可動域制限
  • 太ももの内側の張り感や違和感
  • 骨盤や腰の痛みを助長
  • 歩行時に脚が重く感じる
  • 膝の内側にストレスがかかりやすい

日常生活への影響

大内転筋が硬くなると、股関節の内転動作がスムーズに行えず、歩行や立ち座りの動きがぎこちなくなります。また、骨盤の安定性が失われるため腰痛の原因となることもあります。さらに、スポーツでは方向転換やキック動作に影響し、パフォーマンス低下を招きます。特にデスクワークで座りっぱなしの方や、運動不足の方は要注意です。

効果的なストレッチ方法

大内転筋を緩めるには、股関節を広げるストレッチが有効です。
床に座り、両足の裏を合わせて膝を外側に開く「バタフライストレッチ」が代表的です。背筋を伸ばし、ゆっくりと体を前に倒していきましょう。無理に押さえつけず、呼吸を止めずに20〜30秒キープすると内ももが伸びやすくなります。

また、この動きは大内転筋だけでなく股関節を支える他の筋肉にも関係しています。特に姿勢維持に重要な腸腰筋のケア方法や、太もも前面の大腿四頭筋のまとめと合わせてケアすると、より効果的に下半身の安定性を高められます。

👉その他のストレッチはInstagramをご覧ください

まとめ

大内転筋は股関節の安定と下半身の動きに欠かせない筋肉です。硬くなると腰痛や膝痛の原因にもなるため、日頃からストレッチで柔軟性を保つことが大切です。内もものケアを習慣にし、快適な動作と姿勢を維持しましょう。

アクセス案内

整体サロン縁jointは、京都市中京区堺町通りにあります。
阪急「烏丸駅」地下鉄「四条駅」から徒歩約3分、錦市場からはすぐ。

店名:整体サロン 縁joint

住所:〒604-8123 京都府京都市中京区八百屋町538-1日宝堺町錦ビル3階1号室

営業時間:11時~21時 (19時以降は完全予約制のため最終受付18時30分)

定休日:木曜日

コメント