
はじめに
外側翼突筋は、顎の奥深くに位置する小さな筋肉ですが、下顎の動きをコントロールする重要な役割を担っています。特に、口を開ける・顎を前に突き出す・左右に動かすなどの複雑な運動を可能にしています。この筋肉の不調は顎関節症に直結しやすく、頭痛や首肩こりとも関わりが深いです。
起始・停止・作用・神経支配
- 起始:
- 上頭:蝶形骨大翼の下表面
- 下頭:蝶形骨翼突板外側面
- 停止:顎関節包・関節円板・下顎骨頸部
- 作用:下顎の前方移動、開口補助、側方運動
- 神経支配:下顎神経(三叉神経第3枝)
外側翼突筋が緊張したときに出やすい症状
- 顎関節の痛み、カクカク音(関節雑音)
- 口を開けにくい、開けると痛みが出る
- こめかみや頬の奥の痛み
- 偏頭痛や耳の違和感
- 首や肩のこり
日常生活への影響
外側翼突筋が緊張すると、顎関節の動きがスムーズでなくなり、口を開けるたびに違和感や音が出ることがあります。食事中に顎が疲れやすくなったり、大きな口を開けることが苦痛になることもあります。また、頭痛や耳の詰まり感を引き起こすことがあり、日常生活の質を下げる原因にもなります。
効果的なストレッチ
外側翼突筋は顎の奥にあるため直接マッサージは難しいですが、顎の動きを使ってケアが可能です。
- 姿勢を正し、口を軽く開けます。
- 下顎をゆっくり前に突き出し、そのまま数秒キープします。
- 次に、下顎を左右にゆっくり動かします。
- 1日数回、1回30秒〜1分程度行うと緊張緩和に効果的です。
また、歯を軽く離して舌を上顎に添える「リラックスポジション」も、外側翼突筋の緊張を和らげる方法として有効です。
まとめ
外側翼突筋は普段意識しにくい筋肉ですが、顎関節の健康にとって非常に重要です。この筋肉が硬くなると顎関節症や頭痛、耳の不快感など幅広い不調を引き起こします。日常的な顎のストレッチやリラックス習慣を取り入れて、健やかな顎の動きを保ちましょう。
アクセス案内
整体サロン縁jointは、京都市中京区堺町通りにあります。
阪急「烏丸駅」地下鉄「四条駅」から徒歩約3分、錦市場からはすぐ。
店名:整体サロン 縁joint
住所:〒604-8123 京都府京都市中京区八百屋町538-1日宝堺町錦ビル3階1号室
営業時間:11時~21時 (19時以降は完全予約制のため最終受付18時30分)
定休日:木曜日
コメント