はじめに
腰痛は多くの人が一度は経験する症状で、長時間のデスクワークや運動不足、姿勢不良などが主な原因となります。腰の不調は筋肉のアンバランスや硬直によって悪化することが多く、原因筋を理解し、適切なケアを行うことが大切です。
腰痛に関わる主な筋肉
腰痛は単に「腰だけの問題」ではなく、背中から股関節まで広がる複数の筋肉が関与しています。
- 腰方形筋
体幹の安定を支える筋肉で、片側が硬くなると腰の片側に痛みが出やすくなります。(関連記事:「腰方形筋の解剖学」) - 腸腰筋(大腰筋・腸骨筋)
股関節と腰椎をつなぐ重要な筋肉で、縮むと反り腰や腰痛を引き起こします。(関連記事:「腸腰筋の解剖学」) - 脊柱起立筋
背骨を支える大きな筋群で、過緊張すると腰の張りやだるさにつながります。(関連記事:「脊柱起立筋の解剖学」) - 多裂筋
腰椎を安定させるインナーマッスル。弱くなると腰の不安定感が増します。(関連記事:「多裂筋の解剖学」) - 殿筋群(大殿筋・中殿筋・小殿筋)
骨盤と股関節を安定させる筋肉で、不調があると腰に負担が集中します。(関連記事:「大殿筋の解剖学」、「中殿筋の解剖学」、「小殿筋の解剖学」) - ハムストリングス(大腿二頭筋・半膜様筋・半腱様筋)
柔軟性が低下すると骨盤の動きを制限し、腰痛を助長します。(関連記事:「ハムストリングスのまとめ解剖学」)
また、腰痛が坐骨神経を圧迫することで足に痛みやしびれが出る可能性もあります。(関連記事:「坐骨神経痛を徹底解説|原因・症状・関連する筋肉と効果的なストレッチ」)
腰痛で現れる症状
- 慢性的な腰の重だるさ
- 朝起きたときの腰のこわばり
- 長時間の座位・立位で悪化する痛み
- お尻や太ももへの放散痛(坐骨神経痛との関連)
- 前屈・後屈での制限感
日常生活への影響
腰痛があると、仕事中に集中できなかったり、家事や子育てで中腰になる動作がつらくなることが多いです。さらに、運動不足や姿勢の崩れを招き、悪循環に陥ることも。特に坐骨神経痛を伴うと、歩行や睡眠にも支障が出るケースがあります。
腰痛に効果的なストレッチとケア方法
- 腸腰筋ストレッチ:片膝立ちになり、後ろ足の股関節を前に押し出す(詳細は「腸腰筋のブログ」参照)
- 殿筋ストレッチ:仰向けで膝を胸に抱え、反対側へ倒すことで腰とお尻を伸ばす(詳しくは「大殿筋のブログ」)
- ハムストリングスストレッチ:椅子に座り、片足を前に伸ばして前屈する(「ハムストリングスまとめのブログ」に紹介)
- 腰方形筋ストレッチ:四つん這いから体を左右に倒すことで脇腹から腰を伸ばす(「腰方形筋のブログ」に方法あり)
加えて、体幹トレーニングで多裂筋や腹横筋(関連記事:「腹横筋の解剖学」)を鍛えることも腰痛改善に有効です。
👉その他のストレッチはInstagramをご覧ください
まとめ
腰痛は「腰そのもの」ではなく、腰・股関節・背中をつなぐ複数の筋肉のバランスの乱れが原因となります。症状に応じて筋肉のケアやストレッチを行い、再発を防ぐことが大切です。放置すると坐骨神経痛や姿勢の崩れにつながるため、早めの対応をおすすめします。
アクセス案内
整体サロン縁jointは、京都市中京区堺町通りにあります。
阪急「烏丸駅」地下鉄「四条駅」から徒歩約3分、錦市場からはすぐ。
店名:整体サロン 縁joint
住所:〒604-8123 京都府京都市中京区八百屋町538-1日宝堺町錦ビル3階1号室
営業時間:11時~21時 (19時以降は完全予約制のため最終受付18時30分)
定休日:木曜日
コメント