恥骨筋の解剖学とケア方法|股関節内転筋の症状・ストレッチ解説

恥骨筋(Pectineus)の解剖学とストレッチ方法 基礎知識
股関節内転筋の恥骨筋を伸ばすバタフライストレッチの図解

はじめに

恥骨筋は太ももの前内側に位置する内転筋の一部で、股関節を内側に寄せる動作(内転)や屈曲、わずかな外旋に関わります。歩行やランニング、スポーツ動作では初動の安定性を支えますが、デスクワークや運動不足で硬くなったり、スポーツで酷使したりすると、股関節や膝、腰に痛みを引き起こすことがあります。

起始・停止・作用・神経支配

  • 起始:恥骨上枝
  • 停止:大腿骨の粗線上部
  • 作用:股関節の内転、屈曲、わずかに外旋
  • 神経支配:閉鎖神経、大腿神経

硬くなると出る症状

  • 股関節の内転や屈曲動作が制限される
  • 太もも内側前方の張りや痛み
  • 歩行や立ち上がりで内股やがに股になりやすい
  • 股関節の柔軟性低下により腰痛や膝痛のリスク増

日常生活への影響

恥骨筋が硬くなると、歩行や階段昇降、ランニング時に脚を内側に寄せる動作がスムーズにできません。また、正座やあぐら、床座りなどの姿勢も取りにくくなります(関連記事:「縫工筋の解剖学」)。さらに、股関節をかばうことで骨盤や腰に負担がかかり、腰痛や膝痛を引き起こすこともあります。股関節の内転動作には長内転筋・大内転筋・短内転筋(関連記事:「長内転筋の解剖学」, 「大内転筋の解剖学」、「短内転筋の解剖学」)も関わるため、周囲筋との柔軟性維持が重要です。

効果的なストレッチ方法

  • バタフライストレッチ:床に座り両足の裏を合わせ、膝を外に倒して股関節内転筋を伸ばす。
  • 立位での内転筋ストレッチ:片足を横に開き、反対の足に体重をかけながら太もも内側を伸ばす。
  • マッサージやフォームローラー:太もも内側前方を軽く押してほぐす。

👉その他のストレッチはInstagramをご覧ください

まとめ

恥骨筋は股関節内転・屈曲をサポートする重要な筋肉です。硬くなると日常生活やスポーツでの動きに支障をきたすため、ストレッチやセルフケアで柔軟性を保つことが大切です。長内転筋・大内転筋とあわせてケアすることで、下半身全体の安定性を高めることができます。

アクセス案内

整体サロン縁jointは、京都市中京区堺町通りにあります。
阪急「烏丸駅」地下鉄「四条駅」から徒歩約3分、錦市場からはすぐ。

店名:整体サロン 縁joint

住所:〒604-8123 京都府京都市中京区八百屋町538-1日宝堺町錦ビル3階1号室

営業時間:11時~21時 (19時以降は完全予約制のため最終受付18時30分)

定休日:木曜日

コメント