大腿方形筋(だいたいほうけいきん)の重要性とケア方法

大腿方形筋の解剖図 股関節を安定させる深層筋 基礎知識
大腿方形筋が硬くなったときの症状 腰痛や股関節の違和感

はじめに

大腿方形筋は股関節の深部にある小さな筋肉で、骨盤と大腿骨をつなぎ股関節を安定させる重要な役割を担っています。歩行や立ち座り、スポーツ動作では方向転換や下肢の安定に関わるため、負担がかかると腰やお尻の不調を引き起こします。特に梨状筋腰方形筋と同じく、坐骨神経痛の原因となることもあります。

起始・停止・作用・神経支配

  • 起始:坐骨結節(骨盤の下部)
  • 停止:大腿骨転子間稜(大腿骨の後面)
  • 作用:股関節の外旋、股関節の安定
  • 神経支配:大腿方形筋神経(仙骨神経叢)

緊張すると出る症状

  • 股関節の動きが硬くなる
  • お尻の奥に鈍い痛みを感じる
  • 長時間歩行や立位で股関節に違和感
  • 腰痛や坐骨神経痛に似た症状が出ることもある(関連記事:「坐骨神経痛を徹底解説」)

日常生活への影響

大腿方形筋が硬くなると、靴下を履く・あぐらをかく・しゃがむといった動作が制限されます。股関節の外旋がしにくくなるため、日常生活だけでなくスポーツ動作でも支障が出ます。さらに、股関節の不安定さが腰や骨盤に負担をかけ、慢性的な腰痛やお尻のコリにつながります。

効果的なストレッチ方法

大腿方形筋は梨状筋ストレッチに似た方法でケアできます。

  1. 床に仰向けになり、両膝を立てます。
  2. 片足を反対の膝にかけて「4の字」を作ります。
  3. 下の脚を両手で抱えて胸に引き寄せます。
  4. お尻の奥に伸び感があれば20〜30秒キープ。
  5. 反対側も同様に行います。

このストレッチは、大腿方形筋に加え梨状筋などの深層筋も同時に緩めることができ、股関節の柔軟性アップや坐骨神経痛予防に効果的です。

👉その他のストレッチはInstagramをご覧ください

まとめ

大腿方形筋は小さくても股関節の安定に欠かせない筋肉です。放置すると腰痛や坐骨神経痛の原因にもなるため、定期的なストレッチでケアしていきましょう。股関節の深部筋である梨状筋腰方形筋とあわせて整えることで、日常生活やスポーツでのパフォーマンス向上につながります。

アクセス案内

整体サロン縁jointは、京都市中京区堺町通りにあります。
阪急「烏丸駅」地下鉄「四条駅」から徒歩約3分、錦市場からはすぐ。

店名:整体サロン 縁joint

住所:〒604-8123 京都府京都市中京区八百屋町538-1日宝堺町錦ビル3階1号室

営業時間:11時~21時 (19時以降は完全予約制のため最終受付18時30分)

定休日:木曜日

コメント