
はじめに
肩甲下筋は、肩甲骨の前面に位置し、上腕骨の内旋や肩関節の安定に大きく関わる筋肉です。いわゆる「ローテーターカフ(回旋筋腱板)」のひとつであり、肩をスムーズに動かすために欠かせない存在です。日常生活でもよく使われる筋肉であり、硬くなると肩の動きが制限されやすくなります。
起始・停止・作用・神経支配
- 起始:肩甲骨前面(肩甲下窩)
- 停止:上腕骨小結節
- 作用:肩関節の内旋、肩関節の安定化
- 神経支配:肩甲下神経
硬くなったときの症状
- 肩を内にひねる動作(内旋)がやりにくい
- 肩の前側やわきの下あたりに痛みが出る
- 肩を大きく回すと引っかかるような違和感がある
- 四十肩・五十肩のように腕を上げにくくなる
日常生活への影響
肩甲下筋が硬くなると、シャツを着替えるときや後ろ手に物を取る動作がつらくなります。料理や掃除など腕を内にひねる動きにも影響が出るため、肩の可動域が狭まり生活全般の動作に不便を感じやすくなります。また、肩関節を支えるインナーマッスルの一部であるため、硬さが続くと肩の不安定感やケガにつながるリスクも高まります。
効果的なストレッチ方法
肩甲下筋を伸ばすには「外旋ストレッチ」が効果的です。
- 壁の横に立ち、肘を90度に曲げて壁に前腕をつけます。
- その姿勢のまま体を前に少し移動させ、胸を開くようにします。
- 肩の前側からわきの下にかけて伸びを感じたら、そのまま20〜30秒キープしましょう。
このストレッチを左右交互に行うことで、肩甲下筋の柔軟性が高まり、肩の動きが楽になります。無理のない範囲で毎日の習慣に取り入れることが大切です。
まとめ
肩甲下筋は肩を内にひねる動作や安定性を支える重要な筋肉です。硬くなると肩の可動域が狭まり、日常生活の動きに不便が出やすくなります。ストレッチを取り入れて柔軟性を保つことは、肩の健康を守り、ケガを予防するためにも欠かせません。
アクセス案内
整体サロン縁jointは、京都市中京区堺町通りにあります。
阪急「烏丸駅」地下鉄「四条駅」から徒歩約3分、錦市場からはすぐ。
店名:整体サロン 縁joint
住所:〒604-8123 京都府京都市中京区八百屋町538-1日宝堺町錦ビル3階1号室
営業時間:11時~21時 (19時以降は完全予約制のため最終受付18時30分)
定休日:木曜日

コメント