
はじめに
大殿筋はお尻の表層に位置し、人体で最も大きな筋肉のひとつです。股関節の伸展や立ち上がり、歩行、階段の昇降など、日常のあらゆる動作に深く関わっています。しかし、デスクワークや運動不足で衰えたり、逆に過度なトレーニングで硬くなると、腰痛や股関節の不調につながることがあります。
起始・停止・作用・神経支配
- 起始:腸骨後面、仙骨、尾骨、仙結節靭帯
- 停止:大腿骨殿筋粗面、腸脛靭帯
- 作用:股関節の伸展、外旋、外転(上部線維)、内転(下部線維)、骨盤の安定化
- 神経支配:下殿神経(L5~S2)
緊張したときの症状
- 腰の張りや重だるさ
- 股関節の動かしにくさ
- 太ももの外側や膝への負担感
- 長時間の座位でのお尻の痛み
- 歩行時に骨盤がスムーズに動かない感覚
関連記事👇
- 足を組むことで起こる骨盤のゆがみと筋肉への影響|知らないうちに体を歪める習慣とは?
- これから増えるギックリ腰の原因と対策|寒暖差で起こる急性腰痛を防ぐ方法
- 骨盤の基礎知識と役割|歪みの原因と関わる筋肉を知って身体の不調を防ぐ
日常生活への影響
大殿筋が硬くなると、歩行や階段の昇降、立ち上がり動作で股関節をスムーズに伸ばせず、腰や膝への負担が増えます。また、骨盤を安定させる力が弱まるため、片脚立ちやランニング時のバランスが不安定になりやすくなります。
さらに、大殿筋は中殿筋や小殿筋と連動して骨盤と股関節を支えるため、中殿筋 や 小殿筋 と合わせてケアすることで、腰や膝への負担を軽減できます。
関連記事👇
効果的なストレッチ
大殿筋をケアするには、股関節を曲げながらお尻を伸ばすストレッチが有効です。
- 仰向けに寝て、片方の膝を胸の方へ抱え込む。
- さらに膝を反対側の肩に近づけるように引き寄せる。
- お尻の外側が伸びている感覚を意識しながら、20〜30秒キープ。
- 反対側も同様に行う。
座った姿勢で、片足をもう一方の太ももに組んで体を前に倒す「椅子でのストレッチ」もおすすめです。これならデスクワークの合間でも取り入れやすくなります。
👉その他のストレッチはInstagramをご覧ください。
まとめ
大殿筋は「動きの力強さ」と「骨盤の安定」を支える重要な筋肉です。日常生活や運動パフォーマンスに直結するため、硬さや衰えを放置せず、ストレッチや適度な運動でしっかりケアすることが大切です。腰痛予防や姿勢改善にもつながるので、ぜひ日常に取り入れてみましょう。
アクセス案内
整体サロン縁jointは、京都市中京区堺町通りにあります。
阪急「烏丸駅」地下鉄「四条駅」から徒歩約3分、錦市場からはすぐ。
店名:整体サロン 縁joint
住所:〒604-8123 京都府京都市中京区八百屋町538-1日宝堺町錦ビル3階1号室
営業時間:11時~21時 (19時以降は完全予約制のため最終受付18時30分)
定休日:木曜日



コメント