はじめに
頭蓋骨は、脳を守るだけでなく、顔の表情や噛む動作、姿勢のバランスにも深く関わる重要な骨です。
日常生活の中で「姿勢の崩れ」「食いしばり」「ストレス」などによって歪みが生じると、頭痛や肩こり、めまい、目の疲れなど、全身の不調を引き起こすことがあります。
頭蓋骨の構造と主な役割
・脳を外部の衝撃から保護する
・顔面や顎の動きを支える
・感覚器(目・耳・鼻)を守る
・姿勢や平衡感覚に影響を与える
頭蓋骨は「前頭骨」「側頭骨」「後頭骨」「蝶形骨」「頭頂骨」など23個の骨が組み合わさって構成され、それぞれが縫合でつながっています。
このわずかな動きが「頭蓋リズム」を生み、脳脊髄液の循環や自律神経の安定にも関わっています。
頭蓋骨に歪みが生じる原因
・長時間のスマートフォンやデスクワークによる姿勢不良(頸椎の歪み)
・歯の食いしばりや歯ぎしり
・ストレスや自律神経の乱れ
・外傷や打撲による衝撃
・噛み合わせの不均衡
関連記事👇
頭蓋骨の歪みで起こりやすい症状
・慢性的な頭痛
・目の奥の疲れ、眼精疲労
・首・肩のコリやハリ
・めまい、ふらつき
・顔の左右差、エラの張り
・集中力の低下や睡眠の質の低下
関連記事👇
- 頭痛の種類別対処法|原因とセルフケアまとめ
- 眼精疲労に関わる筋肉とケア方法
- 肩こりの意外な原因とは?自宅でできるセルフケア
- 質の高い睡眠を手に入れる身体の整え方|自律神経・呼吸・姿勢が眠りに与える影響
日常生活への影響
頭蓋骨の歪みは、見た目のバランスだけでなく、脳や神経、姿勢にまで影響します。
特に、後頭骨や蝶形骨のズレは頸椎の歪みを引き起こし、首の筋肉(僧帽筋・胸鎖乳突筋・後頭下筋群)に負担をかけます。
その結果、肩こりや自律神経の乱れ、さらには腰痛など全身の不調に波及することもあります。
関連記事👇
頭蓋骨の歪みを整えるセルフケア・ストレッチ
頭蓋骨は直接動かすことはできませんが、首や顎、肩まわりの筋肉を緩めることで自然とバランスが整いやすくなります。
① 首のリリース
・頭を軽く前に倒し、後頭部を手で支える
・首の後ろをゆっくり伸ばしながら5回深呼吸
② 顎のリラックス
・口を軽く開けたまま、上下の歯が触れない位置でキープ
・顎の筋肉がゆるむ感覚を意識
③ こめかみのマッサージ
・両手の指でこめかみを軽く円を描くように10回まわす
これらを寝る前やデスクワークの合間に行うことで、頭の重だるさや目の疲れが軽減されやすくなります。
👉その他のストレッチはInstagramをご覧ください
まとめ
頭蓋骨は、脳や神経を守るだけでなく、全身のバランスを保つ重要な土台です。
歪みを放置すると、首・肩こりや自律神経の乱れなどにつながるため、日頃から姿勢の意識やセルフケアが欠かせません。
定期的に身体のメンテナンスを行い、頭蓋骨を正しい位置に保つことが健康維持の第一歩です。
アクセス案内
整体サロン縁jointは、京都市中京区堺町通りにあります。
阪急「烏丸駅」地下鉄「四条駅」から徒歩約3分、錦市場からはすぐ。
店名:整体サロン 縁joint
住所:〒604-8123 京都府京都市中京区八百屋町538-1日宝堺町錦ビル3階1号室
営業時間:11時~21時 (19時以降は完全予約制のため最終受付18時30分)
定休日:木曜日



コメント