外側広筋の重要性|太ももの外側の張りや痛みを改善する方法

外側広筋ストレッチで膝の安定性を高める 基礎知識
大腿四頭筋のひとつ外側広筋の解剖イメージ

はじめに

外側広筋は太ももの前面の外側に位置する大きな筋肉で、大腿四頭筋のひとつです。膝を伸ばす動作に大きく関与し、歩行や階段の昇り降り、立ち上がりなど日常のあらゆる動作を支えています。この筋肉が硬くなると膝の不調や太ももの張り感につながるため、ケアが重要です。

起始・停止・作用・神経支配

  • 起始:大腿骨の大転子および粗線外側唇
  • 停止:膝蓋骨を経て脛骨粗面(膝蓋靭帯)
  • 作用:膝関節の伸展
  • 神経支配:大腿神経(L2〜L4)

緊張したときの症状

  • 膝の外側や前面の痛み
  • 太ももの外側の張りや疲労感
  • 膝の動かしづらさ
  • 歩行や立ち上がりでの違和感

日常生活への影響

外側広筋が硬くなると、歩行や立ち上がりの際に膝の外側に負担がかかり、膝全体の安定性が低下します。特に長時間の歩行やランニングで膝がブレやすくなり、疲労がたまりやすい状態になります。

また、外側広筋は 中間広筋内側広筋 とともに膝を支えているため、これらの筋肉がバランスを崩すと膝関節にストレスが集中します。膝の健康を保つためには、大腿四頭筋全体を意識したケアが重要です。

効果的なストレッチ

外側広筋を伸ばすには、立位で片足を後ろに曲げてかかとをお尻に近づけるストレッチが有効です。このとき、膝を少し後ろに引き、太ももの前側から外側にかけて心地よい伸びを感じながら行いましょう。無理をせず、20〜30秒を目安に左右交互に行うと効果的です。

👉その他のストレッチはInstagramをご覧ください。

まとめ

外側広筋は膝を伸ばす大切な筋肉であり、日常生活のあらゆる動作を支える存在です。硬さや疲労を放置すると膝の不調につながるため、定期的なストレッチやケアを行い、健康的な動きを保つことが大切です。

アクセス案内

整体サロン縁jointは、京都市中京区堺町通りにあります。
阪急「烏丸駅」地下鉄「四条駅」から徒歩約3分、錦市場からはすぐ。

店名:整体サロン 縁joint

住所:〒604-8123 京都府京都市中京区八百屋町538-1日宝堺町錦ビル3階1号室

営業時間:11時~21時 (19時以降は完全予約制のため最終受付18時30分)

定休日:木曜日

コメント