
はじめに
僧帽筋は、首から肩、背中上部に広がる大きな筋肉で、肩こりの原因になりやすい筋肉の一つです。
特に現代人はデスクワークやスマホの使用で僧帽筋上部が緊張しやすく、肩の痛みや重だるさを感じることが多いです。
この記事では、僧帽筋の起始・停止・作用について詳しく解説し、肩こり解消に効果的なストレッチ方法も紹介します。
僧帽筋の起始・停止と作用
起始
- 後頭骨の外側部
- 第7頸椎から第12胸椎の棘突起
- 頸靭帯
停止
- 肩甲骨の肩峰
- 肩甲棘
- 鎖骨の外側1/3
作用
- 上部線維:肩甲骨を挙上(肩をすくめる動作)
- 中部線維:肩甲骨を内転(肩甲骨を背骨に寄せる動き)
- 下部線維:肩甲骨を下制(肩甲骨を下げる動き)
- 総合的に肩甲骨の動きと安定をサポート
僧帽筋の緊張が肩こりの原因になる理由
デスクワークやスマホの長時間使用で首や肩が前に出る姿勢になると、僧帽筋上部が過度に緊張しやすくなります。
この緊張が血流を妨げ、筋肉のこりや痛みを引き起こすことが多いです。
慢性的な僧帽筋のこりは、肩こりだけでなく頭痛や首の動きにくさにもつながるため、早めのケアが重要です。
肩こり改善に効果的な僧帽筋ストレッチ
ストレッチ1:肩甲骨を引き寄せるストレッチ
- 椅子に座り背筋を伸ばす
- 両手を後ろで組むか机の縁を掴む
- 肩甲骨を背骨に向かって引き寄せるイメージで胸を張る
- 15~30秒キープし3回繰り返す
ストレッチ2:肩をすくめるストレッチ
- 肩を耳に向かってゆっくり持ち上げる(肩をすくめる)
- 数秒キープした後、力を抜いてゆっくり下ろす
- 5~10回繰り返す
ストレッチ3:首の横側を伸ばすストレッチ
- まっすぐ座るか立つ
- 片手で反対側の頭を軽く持ち、ゆっくりと首を横に倒す
- 15~30秒キープし反対側も同様に行う
まとめ
僧帽筋の緊張は肩こりの大きな原因の一つです。
日常生活で姿勢に気を付けることや、今回紹介したストレッチを続けることで、肩こりの軽減につながります。
さらに効果的にケアしたい場合は、整体で筋肉の緊張をほぐし、肩甲骨周りの動きを整えることがおすすめです。
アクセス案内
整体サロン縁jointは、京都市中京区堺町通りにあります。
阪急「烏丸駅」地下鉄「四条駅」から徒歩約3分、錦市場からはすぐ。
店名:整体サロン 縁joint
住所:〒604-8123 京都府京都市中京区八百屋町538-1日宝堺町錦ビル3階1号室
営業時間:11時~21時 (19時以降は完全予約制のため最終受付18時30分)
定休日:木曜日

コメント