スーパーフィシャルバックライン(SBL)とは?全身の硬さ・腰痛・猫背の原因になる筋膜ラインの特徴とセルフケア方法

スーパーフィシャルバックライン(SBL)の構造図 基礎知識
背面をつなぐ筋膜ラインSBLの説明画像

はじめに

スーパーフィシャルバックライン(SBL)は、足裏から頭まで体の背面を一直線につなぐ重要な筋膜ラインです。このラインが硬くなることで、腰痛・猫背・反り腰・首こりなど、姿勢に関わる不調が起こりやすくなります。本記事では、SBLの特徴や役割、硬くなったときの症状、日常生活への影響、効果的なストレッチ方法まで整体目線で分かりやすく解説します。

構成する筋肉・筋膜

  • 足底腱膜
  • 下腿後面(腓腹筋・ヒラメ筋)
  • ハムストリングス
  • 仙結節靭帯
  • 脊柱起立筋
  • 後頭下筋群
  • 頭皮の筋膜

SBLの主な役割

  • 体の後面を支えるテンションライン
  • 姿勢(前後バランス)の調整
  • 前屈・後屈といった体の動きに関与
  • 骨盤〜頭部まで連動した姿勢の補正

関連記事👇

SBLが硬くなると起こる症状

  • 腰痛・反り腰・猫背
  • 太もも裏(ハムストリングス)の張り
  • ふくらはぎの硬さ
  • 足の疲れ・むくみ
  • 首こり・肩こり
  • 後頭部の重さ・頭痛
  • 前屈しにくい
  • 骨盤の傾きが不安定になる

関連記事👇

日常生活への影響

SBLが硬い状態が続くと、体の後面全体が引っ張られ、姿勢の崩れが慢性化します。特に骨盤の傾きに影響しやすく、長時間のデスクワークや立ち仕事で腰や背中が疲れやすくなります。また、後頭部まで繋がるため、首こりや頭痛にもつながることがあります。身体の背面に負担がかかり続けることで「慢性的に疲れが抜けない状態」を作りやすくなります。

効果的なストレッチ・セルフケア

・ハムストリングスストレッチ

  1. 片足を前に伸ばして座る
  2. 骨盤から前に倒すように前屈
  3. 太もも裏の伸びを20〜30秒キープ

・ふくらはぎ・足裏ストレッチ

  1. 壁に両手をついて片足を後ろに引く
  2. かかとを床へ押しつける
  3. 20〜30秒ゆっくり呼吸

・背中のフォームローラーリリース

  1. 背中の下にフォームローラーをセット
  2. ゆっくり上下に転がす
  3. 背面の広い筋膜をまとめて緩められる

・後頭下筋群のリリース

  1. テニスボールを後頭部の下にセット
  2. 痛気持ちいい部分を探してゆっくり転がす
  3. 首こり・頭痛に効果的

👉その他のストレッチはInstagramをご覧ください

まとめ

スーパーフィシャルバックライン(SBL)は、姿勢や全身の動きを支える重要な筋膜ラインです。このラインが硬くなると腰痛や猫背、首こりなど多くの不調が現れます。日頃から背面全体を意識してケアすることで、姿勢改善や疲労軽減につながります。

その他肩こり・腰痛に関する記事👇

その他関連記事👇

アクセス案内

整体サロン縁jointは、京都市中京区堺町通りにあります。
阪急「烏丸駅」地下鉄「四条駅」から徒歩約3分、錦市場からはすぐ。

店名:整体サロン 縁joint

住所:〒604-8123 京都府京都市中京区八百屋町538-1日宝堺町錦ビル3階1号室

営業時間:11時~21時 (19時以降は完全予約制のため最終受付18時30分)

定休日:木曜日

コメント