はじめに
気温が下がる季節になると、肩や首のこりを強く感じる方が増えます。これは、寒さによって筋肉が緊張し、血流が悪くなることで起こる典型的な症状です。特に僧帽筋・肩甲挙筋・胸鎖乳突筋などの筋肉が硬くなりやすく、慢性的なこりや頭痛、倦怠感の原因にもつながります。
主な原因
- 寒さによる血流の低下と筋肉の緊張
- 無意識の「すくめ姿勢」による僧帽筋や肩甲挙筋への負担
- 冷気による自律神経の乱れ
- 睡眠中の冷え(首や肩周囲の保温不足)
- 運動不足・長時間のデスクワーク
関連する主な筋肉
- 僧帽筋(肩甲骨を支える大きな筋肉)
- 肩甲挙筋(首から肩甲骨を持ち上げる筋肉)
- 胸鎖乳突筋(首を動かす表層の筋肉)
- 菱形筋(肩甲骨を安定させる深層筋)
関連記事👇
症状として現れやすいサイン
- 肩や首の張り、痛み、重だるさ
- 首の動かしづらさ、頭痛、めまい
- 肩甲骨まわりの強いこり
- 手先の冷えやしびれ
- 眼精疲労や集中力の低下
関連記事👇
日常生活への影響
寒さによる筋肉の緊張が続くと、血流が悪化し、酸素や栄養が筋肉に届きにくくなります。その結果、肩こり・首こりが慢性化し、頭痛や眼精疲労、さらには自律神経のバランスも乱れやすくなります。仕事中に肩をすくめる姿勢が続くと、上位交差症候群のような姿勢不良にもつながり、腰や背中にも影響を及ぼします。
効果的なストレッチ・セルフケア方法
寒い時期の肩こり・首こりには「温め+軽い動き」が効果的です。
- 僧帽筋ストレッチ
背筋を伸ばして椅子に座り、右手で左の頭を軽く持ち、ゆっくりと右に倒します。首の左側が伸びる位置で15〜20秒キープ。反対側も同様に行いましょう。 - 肩甲骨まわし
両肩を大きく後ろに10回、前に10回ゆっくり回します。肩甲骨の動きを意識しながら行うと、血流が改善されます。 - 温めケア
蒸しタオルやカイロを首の後ろ(第7頸椎あたり)に当てて、5〜10分温めると筋肉の緊張が和らぎやすくなります。
👉その他のストレッチはInstagramをご覧ください
まとめ
寒さによる肩こり・首こりは、血流の滞りと姿勢の乱れが大きな原因です。日々の生活の中で、体を冷やさないこと・軽く動かすことを意識するだけでも症状は軽減します。慢性化を防ぐためには、日常的なストレッチや入浴、姿勢ケアを取り入れ、寒い季節でも巡りの良い身体を保ちましょう。
その他の記事👇
- 上位交差症候群とは?原因・症状・改善ストレッチ
- 質の高い睡眠を手に入れる身体の整え方|自律神経・呼吸・姿勢が眠りに与える影響
- 体温調整の仕組みとは?私たちの身体が暑さ・寒さに対応する理由
- 肩こりの隠れ原因?食いしばり・歯ぎしりをセルフチェック
アクセス案内
整体サロン縁jointは、京都市中京区堺町通りにあります。
阪急「烏丸駅」地下鉄「四条駅」から徒歩約3分、錦市場からはすぐ。
店名:整体サロン 縁joint
住所:〒604-8123 京都府京都市中京区八百屋町538-1日宝堺町錦ビル3階1号室
営業時間:11時~21時 (19時以降は完全予約制のため最終受付18時30分)
定休日:木曜日



コメント