肩こりの意外な原因とは?自宅でできるセルフケア

肩こりの原因と改善法を示すイメージ 症状別

はじめに

肩こりは、多くの人が日常的に感じる不快感のひとつです。肩や首の重だるさ、痛み、さらには頭痛眼精疲労にまでつながることがあります。
主な原因は筋肉の緊張や血流の悪化ですが、実は肩だけでなく背中や胸、腕の筋肉も深く関わっています。また、生活習慣や姿勢、内臓の不調や自律神経の乱れも肩こりを悪化させる要因です。

肩こりに関わる主な筋肉と特徴

肩こりの意外な原因

腕や手の使いすぎ

胸の筋肉の硬さ

  • 胸の小胸筋や大胸筋が硬くなると、肩が前に引っ張られて姿勢が丸まり、肩こりを引き起こします。(関連記事:「大胸筋の記事」「小胸筋の記事」)

食いしばり(咬筋の緊張)

  • 無意識のうちに歯を食いしばることで、首や肩の筋肉も緊張します。
  • 顎周りの筋肉が硬くなると、肩や背中まで張りが広がり、肩こりが悪化する場合があります。(関連記事:「食いしばり、歯ぎしりなどに関する筋肉」)

内臓や自律神経の影響

日常生活での肩こりへの影響

肩こりは、単なる筋肉の疲れだけでなく、日常生活のあらゆる動作に影響します。

  • デスクワークでは集中力の低下や頭痛の原因に
  • 運転や家事では肩や腕の動きが制限され、疲労感が増す
  • 呼吸が浅くなることで全身の緊張感が高まり、睡眠の質にも影響

肩こりに効果的なストレッチ・ケア方法

  • 胸を開くストレッチ
    • 両手を後ろで組み、肩を後ろに引き胸を開く
    • 20秒×3セット
  • 肩甲骨周りのストレッチ
    • 両肘を前に伸ばし、肩甲骨を外側に広げる
    • 呼吸と合わせてゆっくり20秒×3セット
  • 首の軽い回旋ストレッチ
    • 頭を左右にゆっくり倒す
    • 1日数回、痛みのない範囲で

デスクワークの合間に1〜2分でも行うだけで、肩こりの予防・疲労回復にはなります。

👉その他のストレッチはInstagramをご覧ください。

施術や相談で肩こりを根本改善

肩こりが慢性的で自分だけでは改善が難しい場合は、専門の施術を受けることもおすすめです。

  • 筋肉や姿勢のバランスをチェックして根本原因を特定
  • 背中・首・肩だけでなく、胸や腕の筋肉まで整える施術
  • 呼吸や自律神経へのアプローチも含めたケア

💡 予約はこちらから簡単に可能です

👉ご予約はこちら

👉貸切り2名同時施術の予約はこちら

まとめ

肩こりは首や肩だけでなく、背中や胸、腕、さらには内臓や自律神経とも関連しています。
日常生活での姿勢や習慣、そして適切なストレッチやケアを取り入れることで、慢性的な肩こりの改善が期待できます。
「自分でケアしても良くならない」と感じたら、ぜひご相談ください!

アクセス案内

整体サロン縁jointは、京都市中京区堺町通りにあります。
阪急「烏丸駅」地下鉄「四条駅」から徒歩約3分、錦市場からはすぐ。

店名:整体サロン 縁joint

住所:〒604-8123 京都府京都市中京区八百屋町538-1日宝堺町錦ビル3階1号室

営業時間:11時~21時 (19時以降は完全予約制のため最終受付18時30分)

定休日:木曜日

コメント